勉強会をしました。

数年前にビーズ織りの資格、ビーズルーミングの認定を取得しましたが、
一般的なデリカビーズ織りの織り機は使ったことが無い。

いつも使用しているクロバーの機械は、とても機能的に出来ています。

が、デリカ織りの機械は少々違うのです。(基本は一緒ですが。)

ということで、ビーズ織りをよく知っている、Nさんにお願いして、糸のかけ方を習いました。

やはり基本は一緒ですが、勉強になることがいっぱいありました。

そして、忘れていることも沢山(-_-;)いけませんね~。

とある生徒さんが、ビーズ織を体験したいと言っていたので、復習を兼ねて勉強会をしていただいたわけです。

そして、復習のために良い本を紹介していただきました。

 

やっぱりビーズ織りといえば佐古先生ですね。

この本、とっても面白い織り作品が作れます。

早速試してみましょう。

 

さてさて、勉強会ですから、Nさんもステッチでフレーミングを。

 

これヴィンテージのボタンです。

ご自分の手持ちのボタンに、ビーズでフレーミング。

裏が平らではない、ボタン穴の出っ張りがある時のフレーミングの仕方を試してみました。

 

もともとペヨーテステッチは理解している方なので、スイスイ♪

楽しいといって作業してくださって、私も嬉しい♪

 

一日、二人で教えあって、学びあって、沢山お話しして、楽しい一日でした。

Nさんありがとうございました!

 

 

関連記事

講師プロフィール

ビーズ講師西海多美子

西海 多美子 コスチュームジュエリーデザイナー&指導

≫ 講師プロフィールへ

おすすめ記事

ビーズジュエリーのオーダーについて

ピックアップ記事

2021.3.8

ヴォーグ学園東京校

前回お知らせしたヴォーグ学園・東京校にて開講する講座について、今回は、お作りいただく作品について、少しお伝えしようと思います。 「革…

2017.7.3

シャネル風?バッグ

昨年からアリワーク刺繍でコツコツと作っていた物があります。 アリワークでスパンコールの連続刺しをスイスイと出来るようになりたい。 と…

ページ上部へ戻る